「あおばキッズ防災フェス」〜子どもの視点で提供する防災体験コンテンツ

by 青葉まちづくりフォーラム

(RC77防災ビジネスの創造と育成に関する研究会 未来防災77WG 報告書より)

 青葉まちづくりフォーラムは、横浜市青葉区に在住する小学生を対象に、「自らの身を守り、乗り切る能力」、「知識を備え、行動する能力」、「地域の安全に貢献する能力」、「安全な社会に立て直す能力」を体験醸成する「あおばキッズ防災フェス(2024年10月12日(土))」(主催:イッツコミュニケーション株式会社)を「RC77防災ビジネスの創造と育成に関する研究会」とともに、に共催しました。

あおばキッズ防災フェス配付チラシ

 「あおばキッズ防災フェス」は、地域社会の未来を担う子どもたちに対して、楽しみながら「防災×街づくり」に関する学びの機会を提供することを目的に、子どもならではの発想、大人へのヒント・情報を提供することを目指して実施したものです。
 当日は、近隣の地域から80名余りの親子づれの方々にご参加いただきました。

 会場では、「防災×街づくり」をテーマに、「子どもたちによる乾電池づくり」、「キッズ版目黒巻」、「まち保育✕防災・減災絵合わせカード『てくてくまっち』」などの自分の手を動かして成果物をつくっていくリアルな体験と、」タブレットを使って地域のリスクを発見しマップをつくっていく「子ども防災デジタル・マイマップづくり」のようなデジタル体験などの様々な体験ブースを設置し、さまざまな体験の場を提供しました。

あおばキッズ防災フェス実施風景
(撮影:RC77防災ビジネスの創造と育成に関する研究会 未来防災77WG)

 今回の試みの特徴として、子どもたちがリアルな体験とデジタルな体験を同列の体験として捉えていたことや、幼稚園の年中の子どもが防災への関心により来場していたことなどが挙げられます。
 一方、課題としては、青葉区自体の立地や災害対策の充実から、ハザードマップ上のリスクが少なく、「子ども防災マイマップづくり」や「自分の家の周辺の危険を確認しよう」などのコーナーで、リスクへの意識づけが十分にできなかった点があります。青葉区などの都市部においては、子どもたちが単独で学校や習い事、塾に通うケースも多くみられます。
 今後、災害時の子どもにとってのヒヤリハットなども検証し、子どもを対象としたハザードマップなどの防災情報を啓発のコンテンツとして開発、防災ビジネスにつなげることも検証していきたいと考えています。

藤が丘駅前地区再整備計画を考える〜多くの住民が「よりいい街になりそうだ」と思える計画に

By 藤が丘を未来につなぐ会

(以下は、2025年3月19日(水)午後7時開始「藤が丘駅前地区に関する都市計画市素案公聴会@藤が丘地区センター」において「藤が丘を未来につなぐ会」が公述した内容です。)

藤が丘を未来につなぐ会について
 私たち藤が丘を未来つなぐ会は、2022年にスタートして以後、住民に対して藤が丘駅前再整備計画の理解を深めるための説明会や声を聴く意見交換会等を計7回行い、横浜市等に伝えてきました。一昨年は私たちの手元に届いた482通の意見書を横浜市に提出しています。

住民の声
 私たちはこれまで行ってきた活動を通じ、多くの住民は藤が丘駅前の再開発に賛成し期待していると感じています。しかし計画内容をきちんと知ることで、不安や懸念の声も多数でてきます。至近に行ったアンケート調査でも今のままの計画でいいという人は1/3程度にとどまり、残りの2/3は計画の見直しを求めています。とはいえ、計画に完全に反対というわけでななく、時間をかけてでも修正や見直しをすべきだという意見が多数派です。アンケートや意見交換会から住民の声をまとめると、主に2つ点で反対の意見が強いようです。
 一つは、駅前公園が移設され駅前に無くなり、病院の北側に配置されること。もう一つは建て替えにより建設される新病院が60mもの高層計画になっていることです。

①駅前に公園がなくなることについて
 駅前公園には毎日たくさんの子供たちが集まっていて、藤が丘住民にはなくてはならない場所になっています。文字通り駅前ということで、人目に付きやすく防犯上も安心できるということで、とくに子育て世代の母親たちから駅前公園の重要性を聞きました。公共性の高い病院の建て替えが必要なことは、多くの人が理解しています。
 しかしそのことによって、公園が駅前からなくなり、病院の裏手に再配置する計画に対しては、大きな建物の裏側に移ることで、今までのようにたくさんの人の目ににつくことが少なくなるなどの不安を感じています。そして何より、駅前に公園があることは、藤が丘の象徴の一つであり住民に深く愛されていることも反対の大きな要因になっていると思います。

②60Mもの高さのビルが建つことについて
 もう一つは建て替えられる病院が60mもの高さに計画されていることです。多くの人は60mと聞いてもその高さを想像できませんが、周辺の建物高さやマンションなどの階数に置き換えて説明すると驚かれます。
 今の藤が丘駅前は、公園と低層のショッピングセンターに挟まれ、周囲の建物も20mの規制の中で建っており、駅前からも大きく空が広がっています。それが新しく建築されるマンションと病院に挟まれ、視界が狭められ、圧迫感のある景観に変わることは想像に難くありません。
 そもそも藤が丘は、素朴な街並みが特徴で、それを好んで住んでいる人も多くいます。近代的な街並みより今のままがいいという意見も多数あります。その「藤が丘らしさ」を大きく変えてしまう開発内容が不安を拡大させているようです。

私たちの提案
 私たちは病院の建て替えの重要性を理解しています。再開発にも期待しています。しかし計画に不満を持つ住民が多くいることを知っています。なので、少しでも住民の不満を解消できる計画に修正して開発を進めるべきだと思います。

① 建て替え病院の配置の提案
 新病院の建設位置は、現在計画されている場所から東側(つまり線路側)にギリギリまでずらすべきだと思います。
 またその際、線路沿いの道路は必要性をなくすことができるので廃道とし、歩行者が行き来できる歩道のみを残します。さらに北側(つまり現病院側にもギリギリまで寄せます。
 こうすることで、西側(居住区域が広がる方向)と、南側(駅前ロータリーがある藤が丘の玄関口側)に空間が生まれます。そこで西側には、駅前公園に変わって子供たちが集える場所をつくるりましょう、駅前公園の喪失に対する不安を大きく減らすことになるはずです。西側に住む人にとっても、少しでも居住エリアから高層病院が離れるこは歓迎すべきことです。さらに北側に寄せることで、駅前から見る空が少し広がります。一方で現病院が営業を続けながら建て替えができ、住民にとっても、病院を利用する人にとってもメリットが残ります。

横浜市の計画案

私たちの修正提案

② 高さ規制の緩和を見直しより低層に
 現在60mまで緩和させる計画になっていますが、あまりに高層過ぎると思います。北東にあるスペースを有効に使うことで、若干建物の敷地面積を広げることもできそうです。それに地下化の推進を加えて、建物を低く抑える工夫をもっとすべきです。20mの現規制範囲内で建てることは無理があるかもしれませんが、60mまで緩和を広げずに建設することを考えるべきと考えます。

 高さ規制の緩和について少しでも多くの住民が納得できるよう、必要性のエピデンスを明確に示しながら住民の納得を得られる説明と提案を横浜市も昭和大学病院も行っていただきたいと思います。なお、新病院の建設場所は傾斜により北東方向の土地が高くなっています。建設位置を北東方向にできるだけずらし、斜面を削って建設することで、多少高くても圧迫感をふせぐことになるので、建設位置と高さを抑えることをセットで行うことで、住民の納得を得やすくなります。

最後に
 計画を住民にとってもよりいいかたちに修正して開発を進めてほしいという多数の意見を背景にお話ししましたが、他に「高層化でもいい、早く開発を進めてほしいので修正は不要」という計画賛成派や、「今の街並みを残すべきでありこの計画は反対だ」と強く主張する反対派の人もおり、多くの声を聞いてきました。
 だからこそ、私たちの修正提案は、賛成派が抵抗したくなるような建設白紙等ではなく、病院の継続営業にも配慮しています。また、高層化や駅前公園の喪失に強く抵抗する反対派にとっても受け入れやすくなっていると思います。私たちは少しでも多くの住民が「よりいい街になりそうだ」と思える計画にして欲しく、提案をいたしました。実現は専門家の方々の努力と工夫次第で十分可能だと思います。

藤が丘を未来につなぐ会のHPはこちら

あおばコミュニティ・テラス–誰もが利用できる青少年のサードプレイス

 市が尾駅から徒歩2分、ポップな看板が目を引く「あおばコミュニティ・テラス」は、地域の青少年の活動拠点。誰もが利用できる青少年のサードプレイスです。

 月・水・土の週三日開館しています。居場所として使うのはもちろん、まちづくりの活動や地域のボランティア活動に参加したり、様々なプログラムを中高生・大学生が自分たちで企画し、運営していくこともできます。

 そんな「あおばコミュニティ・テラス」での特徴的な活動の一つとして「あおば未来プロジェクト」が挙げられます。中高生プレーヤーが「まちの魅力づくり」「地域の課題解決」のためにアイデアを出し合い、大学生サポーターやコーディネーターの方々サポートを受けながら、企画からフィールドワーク、青葉区長への政策提言まですべて自分たちの手で実現していくというものです。

 私も、このプロジェクトの中で「地域の百科事典」という活動を行っています。これは、青葉区のおすすめスポットやエピソードを集めたWebプラットフォームで、その場所に置かれたQRコードから情報にアクセスできるというものを目指しています。

 夏休みにはこの地域に昔から住んでいる方にお話を伺ったり、11月の青葉区民まつりでは、コミュニティテラスのブースでおすすめスポットやエピソードを集め、1月にそれをもとにフィールドワークを行うなど、様々なことを行うことができました。

 あおばコミュニティ・テラスは、地域で行われている様々な企画の情報の集結地でもあります。去年の夏休みには、青葉区30周年記念事業の一環としてITSCOM社が主催する「まちのPR動画コンペティション」の紹介があり、説明会がコミュニティ・テラスにて行われました。

 私はそこで初めて知り合った高校生の方と二人でコンペティションに応募。最優秀賞を取ることができました。

 このように「あおばコミュニティ・テラス」では、地域との関わりを広げ、深められることができます。実際私はこの一年、多様な世代、多様な属性、多様な個性をもったさまざまな人々と関わり、地域のつながりを実感することができました。

文中の図は、全て「あおばコミュニティ・テラスHP」より抜粋

by ニックネーム・総裁

郊外住宅地で共(とも)に愉(たの)しく暮らすために

by 東海大学 建築都市学部建築学科 後藤 純

1,ライフコースの変化に郊外住宅地はどう向き合うか

1920年代のアメリカで郊外住宅地が「近隣住区モデル」として誕生したとき、アメリカ人の平均寿命は50歳前後といわれている。白人中産階級のライフコースは単線的であり、学校を卒業して就職し、20歳代半ばで結婚、(白百合のような)郊外住宅地に住む。そして子育てが終わると家を売り、老後はニューヨーク(大都市)の集合住宅に移り余生を過ごす。このライフコースを支えたのが、終身雇用の男性と、家事・育児に専念する女性 という明確な性別役割分業であった。また、自治会、PTA、子ども会といった世帯単位で加入する共同体型コミュニティ も活発であり、その最大の特徴は排他性 だった。なるべく同じ価値観の人々を集め、共通のライフスタイルを共有することで、郊外住宅地は維持・マネジメントされてきた。

しかし、それから100年。郊外住宅地が想定していなかったものは、ライフコースの変化、社会の多様性、そして包摂力の必要性である。まず、人生100年時代 の到来によって、郊外住宅地の高齢化が顕著になった。これほどまでに独居高齢者や高齢夫婦世帯が住み続けるとは、開発当初は想定されていなかった だろう。さらに、女性の社会進出が進み、家事・育児・介護を専業主婦が担うという性別役割分業は自然消滅した。共働き世帯が増え、子どものケアは自治会、PTA、子ども会といった共同体による相互扶助ではなく、保育園や学童保育、学習塾などの社会サービスに委ねる形 へと変化した。その結果、少子化が進み、小学校の統廃合が進行。こうした変化が、子育て世帯にとっての郊外住宅地の魅力を大きく損なう要因 となっている。

また、社会サービスの充実により隣近所で助け合う必要がなくなったことで、自治会への加入率は減少。地域の担い手も不足し、地域活動の衰退が進む。暮らしの単位が家庭内で完結することで、郊外住宅地という「まち」への愛着やエンゲージメントが希薄になったのである。

出典:著者作成

2,郊外住宅地の構造的な課題

日本の郊外住宅地は、開発当初から公共公益施設やコミュニティスペースが乏しいケースが多い。さらに、TOD型(公共交通指向型開発)の郊外住宅地においても、駅前のワンセンター型商業施設は、高齢化に伴う購買意欲の低下や人口減少によってテナントの撤退が相次いでいる。空いたテナントには学習塾が入るものの、出生数が70万人を切る現代において、これも一時的な傾向にすぎない。テナントの老朽化や空洞化が進むことで、TOD型開発の住宅地でありながら、自家用車なしでは、日常の買い物や病院、地域活動の場にアクセスできない状況が生まれている。結果として、郊外住宅地は高齢者にとっても、子育て世帯にとっても「暮らしにくい」場所になりつつある。

3,「再生」ではなく、新たなモデルの創出へ

こうしたライフコースの変化に対して、従来型の郊外住宅地が適応できない中で、住民主体の新たな取り組みが各地で生まれている。キーワードは、ワークショップ、カフェ、マルシェである。まず、自治会ではなく、NPO法人や社会福祉法人がエリアマネジメントを担うケースが増えている。特に当事者参加型の「ワークショップ」を通じて、新たなニーズを整理して実現していく動きが顕著である。次に、空き家を活用した高齢者向けのコミュニティ・カフェの開設、買い物難民対策としての移動販売車の導入、さらには郊外住宅地にも「子ども食堂」が登場するようになった。子ども食堂は、郊外住宅地においてもシングル子育て世帯や貧困層が増えていることの証左でもある。最後に、「マルシェ」をあげたい。土日になると、地元の住民がつくった手芸品や食べ物を売買するマルシェの活動が盛んである。自分の才能を活かしたミニ起業というのは、現代的な多様性を象徴していると言える。

出典:著者作成

4,「共愉(コンビビアリティ)」という新しい都市像

いわゆる郊外住宅地は、もはや「再生」できるものではないし、再生したところで誰が得をするのかは不透明だ。むしろ、今こそ新しいモデルを創り、提案する時期ではないだろうか。

その新しい都市像として、私は「共愉(コンビビアリティ)」 を提案したい。具体的には、郊外住宅地のなかで、一人ひとりが自分と似た興味・関心を持つ仲間を見つけ、新しい社会的関係を築くための多様な機会と場所があること。また、どのような心身の状態にあっても、「自分自身がまちにとって重要な存在である」と自信を持てるような仕組み を作ること。そして、個々の関心や特技をまちの中で活かし、展開できる環境を整えることである。

このような共愉の拠点は、才能あふれる女性グループやリーダーが、子ども食堂を立ち上げたり、遊び場を作ったりと、企画・起業することが多い。郊外住宅地にこそ、女性が起業・活躍しやすい空間や仕掛けが必要なのではないか。また、高齢男性の閉じこもりも懸念されるが、そもそも郊外住宅地は男性が社会的活動をする空間を想定していなかったのである。郊外住宅地のもう1つの本家イギリスでは、「メンズシェッド(男の日曜大工小屋)」が流行している。男性向けの共愉の場の整備は、試行錯誤が始まったばかりといえる。

出典:著者作成

5,新しい郊外住宅地をつくるためのコミュニティ戦略

また具体的な施策として、郊外住宅地の「コミュニティ戦略」の策定を提案したい。タワーマンションには容積率のボーナスなどのインセンティブがあるが、郊外住宅地には政策的な支援がほとんどない。だからこそ、住民が主体となり、新たなモデルを考え、計画し、地域資源をマネジメントして進めていく必要がある。その柱は、以下の3つである。

・社会的包摂と社会参加を促進し、健康自立寿命を最大化するコミュニティ施策(子ども食堂、コミュニティカフェなど)

・地域資源を最大限活用した包括的なケアと社会サービス(在宅医療、学童保育、児童館など)

・交流と活動の場を整備し、「歩けなくても」アクセスできる地域環境の実現

「郊外住宅地の未来は、もはや「再生」ではなく、「新しい形へと進化すること」にかかっているが、残された時間は少ない。高齢者が増え、子育て世代は減り空き家が増えるのはある程度は仕方ないことであるが、暮らす人の密度は減っても安心して共に愉しく暮らせる住宅地は、住民パワーで十分実現できる。

出典:著者作成

藤が丘駅前再開発についての意見交換会 2月15日(土)@ 藤が丘地区センター

青葉まちづくりフォーラムは、藤が丘を未来につなく会と共催で、「藤が丘駅前再開発についての意見交換会」 2月15日(土)@ 藤が丘地区センターを開催しました。
「藤が丘駅周辺地区再開発に関する住民意見交換会を開催いたしました。横浜市の策定した地区計画素案に対して、藤が丘病院の重要性、駅前に60mの高さのビルが建つことの是非、駅前公園が病院の奥に移設されることの是非等、住民目線から見た活発な意見交換がなされ、3月19日に横浜市が開催する公聴会に向けて、住民からも多くの意見を横浜市に提出していくことが重要との結論となりました。

青葉まちづくりフォーラムが公表した藤が丘駅周辺まちづくりに関する提案については、こちらをご覧ください。

あおばカノン・プロジェクト〜アートの力でみんなをつなぐ

by あおばカノン準備会 レントの会代表

あおばカノン・プロジェクトは、「アートのチカラで、全ての人が遊べる・関われる・繋がる・広がる」をテーマに2018年にはじまった横浜市青葉区発の市民アートプロジェクトです。

今年は、2025年 3月5日(水)・6日 (木)の2日間にわたって、下記のアートコンテンツから構成されるあおばカノンを青葉台フィリアホールで開催します。

プロジェクト・コンテンツ

リベルタ・アート展障がい・生き辛さを抱えたアーティストたちによる展覧会
クラフト・マルシェ作業所・障がい者支援団体によるクラフト・マルシェ
ホワイエ市民コンサート市民演奏団体によるホワイエ・ミニコンサート 
参加型クラシック・コンサートホールでのプロ演奏家による「参加型クラシックコンサート」

今年のプログラムの一部をご紹介しましょう。(ホールコンサート)

1582年は織田信長が本能寺で討たれた年です。同年「天正遣欧少年使節団」が、メディチ家、スペイン国王、ローマ教皇その他ヨーロッパの重要な人物たちに謁見を許された少年たちの船出の年でもあります。そこで、もし信長が本能寺で討たれずに少年使節団の船に乗り、世界を巡ったとしたら。港で出会う人・初めて見た文化・そして初めて聴く音楽にどんな感動があるのでしょう。

演奏曲は春の海・中国の太鼓・シェエラザード・アイーダ・サンバデジャネイロetcブラジルにて旅は終わりを告げます。(信長は大コーヒー農園主になったのでしょうか?)
遣欧少年使節団の航路は史実に基づき、その後ヨーロッパから南米までは信長を陸路で歩かせたり、アメリカ大陸に向かう船に乗ってもらったりします。
つまり、信長は日本→マカオ→インド→エジプト→ベネツィア→フランス→アメリカ→メキシコ→ブラジル と航路、陸路を旅します。

その後演奏家は、マルシェとアート展でお祭り会場のようになっているホワイエに出てきます。最後に、ホワイエの皆さんと一緒に演奏して全てが終演となります。

どうぞ皆さん!私たちと一緒にアートとクラシックの饗宴を楽しみませんか♪

チッチェーノ・チッタ:地域から⼦どもたちへ⽣きた教育を

by チッチェーノ・チッタ運営委員会

チッチェーノ・チッタ運営委員会は、2025 年3 ⽉8 ⽇(⼟)に美しが丘公園の多⽬的広場にて、⼦どもたちと地域の⼤⼈が⼀緒につくる⼀⽇限りの仮想の街、「チッチェーノ・チッタ2025」を開催いたします。

年に⼀度、1 ⽇だけ出現するこの仮想の街では、⼩中学⽣が⾃分たちで作ったお店の出店を出店するほか、地元企業・団体による⼤⼈出店により市役所、銀⾏、税務署、警察、消防署、鉄道などを備えた街を舞台に、当⽇参加の「こども市⺠」は約50 種類のお仕事求⼈から職業体験することができます。マルシェとしては⼊場無料で、誰でもお買い物や体験をすることができます。

本団体は2018年に発⾜。⼤⼈が⽤意するのではなく、「やらせてあげる」のでもなく、この街の⼀員として、いつかこの街を⽀える⼈たちとして、⼦どもたちと⼀緒に街をつくることを⽬指して、地域の⽅のご協⼒を得ながら参加型のキャリア教育を実施しています。

今年の⽬⽟は、チッチェーノ・チッタの街に初めて街に登場する鉄道。実際に乗ることができる電⾞が街の中⼼を⾏き来します。

⼦どもたちのアイデアと、企業やボランティアなど地域の⼤⼈のみなさんの想いが詰まった「チッチェーノ・チッタ2025」。ぜひあなたも街の⼀員になってください。
(お仕事体験ができる「⼦ども市⺠」は⼩学1年⽣〜6 年⽣が対象。事前予約制ですが当⽇枠も若⼲数ご⽤意します。)

⽇時:2025年3⽉8⽇(⼟)10時00分〜15時30分 (⼩⾬決⾏・荒天中⽌)
会場:美しが丘公園 多⽬的広場 東急⽥園都市線たまプラーザ駅から徒歩7分主催:チッチェーノ・チッタ運営委員会
後援:神奈川県、横浜市教育委員会、横浜市⻘葉区
Email: cicceno.citta@aoba_machi
ホームページhttps://www.cicceno-citta.com/

郊外住宅地でのモビリティ確保

by 中村文彦・東京大学特任教授(専門:都市交通計画)

近年、言葉の定義が若干変貌しつつあるようですが、モビリティという単語は、人々の視点での移動のしやすさ、可能性を表すのが原義です。例えば、高齢者のモビリティ確保というのは、高齢の方々のおでかけのしやすさ、外出のしやすさを充実させようというような意味になります。最近はモビリティ=移動体という意味で用いる人が増えてきているので、時々議論が混乱してしまうこともあるようです。この記事のタイトルも同様で、郊外住宅地で新しい車両を確保するという意味ではありません。むしろ、確かに新しい種類の車両を使うかもしれませんが、郊外住宅地でのおでかけのしやすさ、外出のしやすさを確保するという意味でご理解ください。因みに、新しい種類の車両のことは、モビリティ・ツール(移動の確保のための道具)、それによるサービスはモビリティ・サービスという使い方をするのが、適切と思います。とはいえ、多数派が言葉の意味を変えていくのが歴史ですので、いずれは、モビリティ=移動体という定義が中心になっていくのかもしれません。

青葉台駅バスターミナルと連節バス photo by 中村文彦

本題に入りますが、郊外住宅地といってもいろいろな形態があり、課題も地域によって若干異なるようです。横浜市青葉区の田園都市線沿線をイメージしつつ課題を整理してみたいと思います。道幅や勾配については課題があるとはいえ、道路網はそれなりに充実し、バス路線も鉄道駅を基点に整備されていて、バスを利用する人も数多くいます。このように書くと特段の問題がないようにも思えますが、お住まいの方々は、いろいろな感触をもっていらっしゃるようです。
平日朝夕のピーク時はいいけど、それ以外の時間帯のバスの本数が少ないこと、青葉区総合庁舎へ行こうと思うとバスと電車を何回か乗り継がなければ到達できないこと、休日になると駅前の商業施設の駐車場が混雑して、局所的ではあるけれど渋滞が発生してしまうこと、自転車で移動しようとすると、歩道は走れず、車道では幅員に余裕がなく、常に交通事故のリスクと隣り合わせになって危険なこと、塾や習い事の送迎で、平日の夜間等に待機している自家用車で、これも局所的ではあるけれど道路が混雑してしまうこと、高齢化に伴い自分で自家用車を運転することが困難になることの不安、といったようにいろいろな課題が出てきます。
住宅地が未来にわたって続いていくためには、これらの課題の持続的な解決に向けて、関係する方々で知恵を出し合っていくことが求められます。前述した課題は、いくつかの観点に整理が出来ると思います。今回は、それらのうち、バスが充実していないところへのアクセスの支援といったあたりの論点を整理してみようと思います。近くにバス停がない、途中で乗り換えなくてはいけない、本数が少ない、等の困りごとに対しては、タクシーを活用することが可能です。しかし、タクシーは、バス等に比べると運賃が高いし、いつでも必ず呼べばすぐ来てくれるとも限らない点があります。

住宅地内のコミュニティ道路 photo by 中村文彦

現在、あちらこちらで話題になって、実証実験のようなアプローチも見られるものに、オンデマンド交通(海外ではDemand Responsive TransportでDRTと呼びます)、ライドシェアリング、ライドヘイリング等と呼ばれるものがあります。それぞれ定義があるものの各国で少しずつ異なる使い方がされています。路線バスを高頻度に走らせるほどの利用者数はなく、また目的地も駅以外のあちこちに低密度に分散している状態では、タクシーとの役割分担を整理した上で、オンデマンド交通による対応が候補にあがります。オンデマンド交通では、地区内に乗車可能な地点が数多く定められていて、「どの地点からどの地点まで何時ごろ何人で移動したい」というリクエストを送信(あるいは電話でお伝え)することで配車がされます。地区内で多くのリクエストが来るとコンピュータがそのリクエストの束をまとめて計算して配車されます。この計算にAIを用いているのでAIオンデマンドと呼ぶようですが、昨今のChatGPTに代表される人工知能の発展に比べれば単純なもので、わざわざAIという必要はないと思います。リクエストの束を最適化して配車するというフレーズもよく使われていますが、これは、少ない車両数を前提に、誰にどれだけ我慢してもらえるかを調整しているものであって、事業者にとっても市民にとっても「最適」ではありません。

出典:横浜市青葉区東部地区オンデマンドバス実証実験 あおばGO! WEBアプリ スクリーンショット

例を示します。住民全員のリクエストを1件も断ることなく叶えるためには、リクエストが集中する時間帯にあわせて多くの車両と運転士を用意せねばならず、ものすごくコストがかかり運賃が高くなり、それでも、数多くのリクエストを1台の車両に詰め込むので、何人ものお客さんにとって遠回りになります。全てのお客さんのリクエストを最短の待ち時間で最短の乗車時間で実現するというのは、リクエストの数だけタクシーを用意するのと同じことになり膨大なコストがかかります。利用者が少ない場合はなんとかなりますが、利用希望者が多くなってしまうと、利用者に待ち時間増加、遠回り、他の人との一緒の乗車、あるいは希望日時の変更の相談等を強いているのが実態です。いつでもリクエストができるけれどすぐに乗れるとは限らないことがわかると思います。
夢を打ち砕くようですが、いつでもどこでも自由に行ける環境の実現にはコストがかかります。少し遠回りでも、少し時間がかかってもいい、複数人乗り合わせてもよい、というように条件を緩めること、コストを負担できる術をなんとか編み出す(目的地となる医療施設や商業施設にも費用支援をしてもらう等)ことで、丁寧に設計していくことが求められます。その意味で、住民と一緒に繰り返し実験を行い、システムのチューニングを丁寧に行うことが必要です。

自動運転で人件費を下げればという議論があります。技術的に自動運転の車両を走行させることは、実現可能になりつつあります。しかし、安全に走らせるためには、車両にものすごく多くのことを学ばせる必要があり、そのコストを考えると、現在の運輸事業の乗務員の給与の大幅アップをしたほうが現実的です。あと10年もするともう少し変わるかもしれません。但し、自動運転の研究成果の副産物として、安全運転支援技術は非常に高度になったので、高齢でも運転が困難でなくなる、あるいは、2種免許でなくてもバスを運転できる、という日も遠からず来ます。

以上のようなことを前提に、行政、住民、事業者等で一緒になって、いろいろな提案や挑戦、いろいろな立場からの知恵の結集を積み重ねていくことが期待されると思います。

玉川学園コミュニティバス(玉ちゃんバス) photo by 管理人

本フォーラム会員の三輪律江横浜市立大学教授が「サロン・ド・防災」に出演し、まちづくりと子ども、防災について話します(2025年1月)。

今月(2025年1月)の毎週日曜日、9:40から15分間 FMサルース(84.1MHZ)「サロン・ド・防災」に本フォーラム会員の三輪律江・横浜市立大学大学院 都市社会文化研究科教授(横浜市立大学地域貢献センター長)が出演し、まちづくりと子ども、防災について話します。

FMラジオがない場合は、スマホに「FMプラプラ」というアプリをインストールして聴くことができます。関東のFM局からFMサルースを選択してお聴き下さい。

サロン・ド・防災HP

https://www.itscom.co.jp/safety/サロン

「まちかどシェア」@川崎市宮前区

2017年から川崎市宮前区内で24回「まちかどシェア」というイベントを実施してきました。これは「まちかど」、すなわち、「屋外公共空間」で、地域に存在する様々な資源を「シェア」する仕組みです。

その目的は、まちのなかに存在しているもののあまり見えていない資源、すなわち様々な「ヒト」「モノ」「コト」「活動」「場」などを一堂に会して可視化することで、資源間に創発が生れ、活性化されていくことを目的とした仕組みです。創発とは、「部分の性質が単純な総和にとどまらず、全体として新たな性質や特性が現れる現象や状態」を指します。

まちかどシェアでは「多様な資源が自由に行き交いシェアされる場で、一見共通点のない資源の間に生まれる自然なコミュニケーションからつながり、創造的な企画やコラボレーションが生れること」と考えています。

まちかどシェアには、個人、区役所、図書館、市民館、商店会、タイニービジネス、市民活動団体、町内会、地域包括、社協、社会福祉法人など、多様なセクターの参加者が集い、主催者は常に新たな資源の発掘を行い、同時に、創発から生まれた新たな資源を支援します。その成果が今地域では見え始めています。

by TM (本フォーラム会員・コミュニティ・プラットフォーマー)